コワーキングスペースの設備には何がある?サービス、オプション、レアオプションなどについて
起業は、多くの人が憧れる自己実現の方法の一つですが、新しく事務所を構えたり、事務所に必要な家具や設備、備品、消耗品などを揃えるには、多額の初期費用がかかります。居住用と違って、事務所用物件は、敷金が家賃の半年から10か月分というところが相場です。創業期の資金繰りの方法や金額を見積もっただけで、自分には無理と断念してしまうことは、能力のあるビジネスマンにとっても、日本の経済界にとっても大きな損失になります。
しかし、コワーキングスペースなら、経費の初期費用及び固定費削減の切り札として利用し、起業実現の可能性を大きく前進できます。事務所賃貸では、到底無理な好立地な場所にある、快適なビル内の多機能な設備が完備した、コワーキングスペースを拠店とするビジネス環境を作り出せます。
すでに、事務所を構えている方や、会社に勤める会社員も、自由なオフィス環境、移動の自由度などからも、 そして、2020年から2021年のコロナ禍の背景もあり、 テレワークの可能なシェアオフィス、レンタルオフィス、サテライトオフィスなど、様々な選択肢の中からコワーキングスペースの利用者が増えています。
または、自宅兼事務所の在宅での仕事環境を選んでいる人にとっても、1年365日を集中力を維持するのは、誰にでも無理があります。仕事とプライベートの線引きが難しく、仕事に対してのメリハリが利かなかったり、毎日が自分との闘いです。そんな人にとって、必要な時にだけ利用するワークスペースとして、コワーキングスペースを気軽に使い、自宅の他にも仕事ができる場所を確保することは、メンタル面だけでなく、他の利用者とのコミュニケーションはビジネスの幅を大きく伸ばしていける可能性があります。
数あるコワーキングスペースの中から、設備、サービス、オプション、レアオプションを確認し、どのコワーキングスペースがご自分の目的に合うかを選ぶ、そのアクションから始めてみるのはいかがでしょうか。
Contents
1 コワーキングスペースの基本の形式は?
2 コワーキングスペースの基本的な設備の項目の概要とチェックポイント
2.1 机・いす
2.2 無料Wi-Fi
2.3 複合機・プリンター
2.4 文房具やケーブル類の用意
2.5 飲み物・給水機
2.6 アクリルパーテンション、空気清浄機、アロマ
2.7 個室・電話ブース
2.8 会議室(ホワイトボード・モニター)
2.9 郵便受取、転送
2.10 宅配便受取・宅配用ボックス
2.11 手荷物用ロッカー
2.12 有人受付
2.13 専用電話回線
2.14 エントランスへ社名の掲示
2.15 セキュリティ対策
2.16 飲食スペース
2.17 キッチン・電子レンジ
2.18 交流スペース・休憩スペース
2.19 複数拠店の利用が可能か
2.20 24時間営業及び仮眠室
2.21 駐車場・駐輪場
2.22 シャワールーム
2.23 レアオプション
3 例として、一部の代表的なコワーキングスペースの設備を紹介いたします。
3.1 WAW work and wonder 日本橋(ワークアンドワンダー)
3.2 SERVCORP丸の内郵船ビルディング(サーブコープ)
コワーキングスペースの基本の形式は?
コワーキングスペースは、今や学生から働く大人に、人気なワークスペースです。オープンスペースの事務所でフリーアドレス形式で働く多種多様な個人事業主、フリーランスの方、企業に勤める会社員が、共同で利用します。
Wi-Fi環境や、複合機、プリンター、シュレッダー、電源、給水機のみものなど、仕事に必要な基礎的なものが用意され、パソコン作業を行う設備が整えられています。その他は、無料カフェスペース、新型コロナ感染症の感染予防対策としてアクリルパーテンション、空気清浄器は、基本的に備えられています。各コワーキングスペースで様々ですが、その他オプションとして、モニター、ホワイトボード、ロッカー、個室、会議室などが有料で利用できます。
利用方法や、利用料金も、ドロップイン(一時利用)、従量制、月額制など、各施設により様々なプランが用意されています。また、コワーキングスペースの最大のメリットでもある、協働しながらの交流会、セミナー、イベントなどを通して、事業の拡張に向い、情報交換、仕事仲間同士の紹介による人脈の開拓にも繋げられます。
コワーキングスペースの基本的な設備の項目の概要とチェックポイント
机・いす
カフェと違い、ノートパソコンや書類を広げて作業が可能な充分な大きさのハイテーブルと作業がしやすいオフィスチェアーの組み合わせになっているため、長時間の作業でも集中できます。デスクレイアウトは、施設のより、様々ですが、最適な作業効率を考えて、配置されています。規模の大きいコワーキングスペースでは、一般的な既存のオフィスよりも、ソーシャルディスタンスの意味合いからも、座席の間隔を広々と取ってあります。
無料Wi-Fi
カフェでは、時間制限のある場合が多いが、コワーキングスペースなら、冗長回線(システムの一部に何らかの障害が起きた時にシステムを維持できるように予備設備を構築しておくこと)を敷いているところが多く、回線が落ちる心配なく利用できます。
複合機・プリンター
仕事をする上で、必須なコピー・Faxの複合機やプリンター、シュレッダーといったOA機器は基本装備です。コワーキングスペースで作成したドキュメントを印刷するために必要な機器です。プリントやコピーは、ほとんどの施設が、1枚いくらの計算での有料になっています。
文房具やケーブル類の用意
作業をしていると、何かと文具類が必要になります。持って歩く程でなくても、ホッチキスや糊、セロハンテープ、ガムテープなどは急に必要になるものですが、コワーキングスペースでは、ほとんどの文房具やパソコンのケーブル、携帯電話の充電器などが揃えられています。
飲み物・給水機
コワーキングスペースは、基本的にほとんどの時間をその場所で作業をすると考えているため、フリードリンクやコーヒーなどは無料で提供されています。また、有料になりますが、コーヒーサーバーや、自販機を設置している施設も多くあります。
アクリルパーテンション、空気清浄機、アロマ
新型コロナ感染症の予防対策として、机上を仕切るアクリルパーテンション、空気清浄機は設置するのが今や常識になっています。これに加えて、施設のよっては、リラックス効果、リフレッシュ効果のためにアロマの香りでスペース内を清浄効果をより、高めている施設もあります。これは、女性には、嬉しいサービスです。
個室・電話ブース
オープンスペースでは、話し声が気になる電話での商談にも、電話ブースがあると安心です。 コロナ禍の中、「Zoom」などのオンライン商談、オンライン研修、テレビ会議も増えています。
会議室(ホワイトボード・モニター)
会議室、モニターは必須の設備です。取引先との商談や、日頃はテレワークで各自が仕事をする社員との、週一などの定期的な顔合わせや会議などには、ホワイトボードなどを使い、場所と時間を有意義に会議室を利用すれば、広い自社オフィスは不必要かもしれません。広めの会議室なら、プレゼンテーションも可能です。会議室は完全予約制の為、次回の日程を確認し、確実に予約を取り、スタッフ間に周知徹底することをおすすめします。
郵便受取、転送
コワーキングスペースにより、住所の登記ができます。登記をすると、役所をはじめ様々なところから、書類が届きます。郵便物をコワーキングスペースで受け取ってくれたり、転送サービスがあると、自宅や出張先に転送してもらうことが可能です。オフィスによっては、受付が無人の場合もありますので、自分の目的のあったコワーキングスペースを選ぶ必要があります。
宅配便受取・宅配用ボックス
消耗品はほとんどがコワーキングスペースで、用意してくれますので、不要ですが、仕事関連の本など、ネット注文での宅配便を利用することが多いと思います。届けられた荷物も、自分専用の宅配ボックスで預かってもらえれば、非常に
手荷物用ロッカー
貴重品や仕事に必要なパンフレットや書類、パソコンの備品、その他は自分専用の使い慣れた文具、着替え用のワイシャツ等を、保管できる鍵付きロッカーがあると便利です。作業途中の外出や、食事での外出時にも、身軽に移動できます。
有人受付
コワーキングスペースに常駐する受付スタッフがいる場合は、来客対応と人の出入りを確認し、把握してくれるので、利用する会員も安心です。オフィス内の使用方法の手順や、備品や消耗品切れの際も、気軽に聞いたり、すぐ対応してくれるため、仕事が途中で中断することがなく、安心です。
専用電話回線
仕事の業種によっては、専用の電話回線が必要な場合があります。専用の電話番号、FAX番号が取得できるオプションがある、コワーキングスペースであることが必要ですが、契約プランにもよりますので、詳しくは利用したいコワーキングスペースへ、お問い合わせください。
エントランスへ社名の掲示
コワーキングスペースのオプションとして、法人登記、専用電話回線、住所利用で、名刺や郵便物の住所もコワーキングスペースの住所にするなど、対外的にもオフィス環境が整ってきて、まとめとしてエントランスに、自分の会社の社名が掲示してあれば、起業準備は完成します。このサービスは施設によって、可能、不可能分かれます。
セキュリティ対策
コワーキングスペースには、不特定多数の人々が集まって共同で利用する場所です。そのため、デメリットとして、情報漏洩が心配な課題になります。そこでセキュリティ対策です。高機能ビルであれば、24時間常駐の警備員が建物の出入り口に配置されますので、不審者の侵入は徹底的に阻止されます。無人管理のコワーキングスペースでは、エントランスのICカードと各部屋の専用鍵が用意されます。
飲食スペース
コワーキングスペースを利用する場合、食事のために外出する時間も惜しんで仕事に集中したい場合など、コワーキングスペース内での食事スペースがあると助かります。施設により、どのスペースでも飲食可のところもあれば、飲食スペースを設置しているところもあります。また、全く飲食不可の施設もあります。
キッチン・電子レンジ
ワーキングスペースでの、長時間の作業では、合間に軽食や、コンビニのお弁当やデパートのフードコートの惣菜などを温めたり、自宅から持ってきたお弁当箱を洗ったりと、何かとキッチンは利用します。小さくてもキッチンとシンクがあると、助かります。
交流スペース・休憩スペース
仕事にメリハリをつけたり、他の利用者との交流を図るスペースとしてほとんどの施設がソフアーが備えられています。コーヒータイムに、コミュニケーションや情報交換の場として、多くの利用者が楽し気に活用しています。大体の施設は、植物や植木を配置し、開放感ある、豊かな気分で休憩やコミュニケーションが取れるように、休憩スペースにも、ハイレベルな設備に苦心しています。
複数拠店の利用が可能か
出張の多い方や、取引先の近くでの作業が多い方、自宅や子供の保育所に近い場所などに利用できる拠点があれば重宝です。東京都内の方でも、空港利用時には、空港にアクセス便利なコワーキングスペースが便利です。日本や世界の重要都市にも、作業場所が必要な方には、同じコワーキングスペースや系列のオフィスを利用できれば、オフィスを探す手間が省けて便利です。
24時間営業及び仮眠室
利用時間が24時間営業であれば、曜日や時間に左右されることなく、作業に集中できます。仮眠室が設置されている施設もあり、出張先での利用や終電に乗り遅れた場合や、朝早い出張へのフライトなどにも重宝します。
駐車場・駐輪場
移動の多い営業職の方や、取材旅行、出張での利用で自動車を利用する方も多いと思います。コワーキングスペースの駐車場があれば、近くの駐車場を探す手間もなく、書類などの荷物の持ち運びも便利です。
シャワールーム
コワーキングスペースの営業を24時間、行っている施設もあります。出張での利用であったり、利用後は商談でクライアント様に会うこともあります。シャワールームがあれば、気分も改めて、身ぎれいに外出できます。アメニティー用品の、タオルやせっけん、シャンプー、歯ブラシなどは、用意がある場合がほとんどですが、利用する場合には、事前に問い合わせると安心です。
レアオプション
レアなオプションとしては、工具や特殊な工作機械の貸し出しや、アート作品を作成する為の、そこにしかない作業スペースや、電車の客席や飛行機の操縦席でデスクワークができるオフィスなど、様々な趣向を凝らしたコワーキングスペースが増えています。他にもジム、セルフエステ、ヨガ施設、サウナ付き、ミニコンビニのようなお菓子、パン、ナッツ類を揃えたショップがある、コワーキングスペースもあります。
例として、一部の代表的なコワーキングスペースの設備を紹介いたします。
WAW work and wonder 日本橋(ワークアンドワンダー)
アクセス
東京メトロ銀座線・東西線/都営地下鉄浅草線 日本橋駅徒歩1分
JR東京駅徒歩9分
法人登記
名刺やホームページ等に住所利用、法人登記可能
拠店
赤坂・神田の2拠点のオープンエリアも追加料金なしで利用可能
利用時間
24時間営業 オープンエリアは平日8:00~20:00
個室ブース
有り
電話ブース
有り
社名プレート
施設内に社名プレートの掲示が可能
会議室
会議室利用の際には、コーヒー、紅茶、緑茶などのお茶出しサービス
インターネット・電話回線
インターネットの専用回線・光電話が敷設可能
来客対応
受付にてフロントスタッフが来訪者をお出迎えし、訪問先へ取り次ぎ
郵便受取・転送サービス
郵便受取・転送・発送・専用メールボックスあり
宅配便
宅配物の受け取り・取次・保管サービスあり
ロッカー
月額利用会員に限り、ロッカーを使用可能
感染対策
スタッフの検温・手洗い、うがいの徹底。除菌剤による各所の消毒
プリンター
オンデマンド印刷にも対応下複合機、シュレッダー
Wi-Fi
施設内はビジネス向けの高速な無料Wi-Fiが利用可能
SERVCORP丸の内郵船ビルディング(サーブコープ)
アクセス
JR山手線東京駅徒歩3分 丸の内中央口より徒歩3分
東京メトロ千代田線 二重橋前駅7番出口1徒歩
法人登記
名刺、フェブサイトでの表示にも利用可能
拠店
東京・横浜・大阪・名古屋・福岡の5都市に26拠点の展開
利用時間
24時間利用可能
個室スペース
レンタルオフィス、住所利用だけのバーチャルオフィスを展開
電話ブース
有り
会議室
ビデオ会議・電話会議に必要な什器、備品が完備
電話秘書代行サービス
専属のレセプショニストが対応し、ご指示先へ転送
郵便受取・転送サービス
迅速で確実な受取・転送を実施。
感染対策
ソーシャルディスタンスを徹底、共有スペースの4時間毎消毒
プリンター
すべての座席から利用可能な共有プリンター
Wi-Fi
ビジネス向けの高速回線を契約しているため、安定した回線を確保
駐車場
有り
コンビニ
有り