コワーキングスペースはまず一日だけ使って体感してみるのがおすすめ
コワーキングスペースは、今、注目を集めている働く場所、勉強する場所です。働き方の多様化もあり、また新型コロナ感染症の感染拡大を受け、個人事業主、フリーランス、起業家だけでなく、多くの企業が活用を始めています。多くの会社が、リモートワークやWeb会議、Web面接などの採用を進めている現在、働く私たちも、同調して、テレワークやオンライン会議などの推進に、歩調を合わせて働いていかなければなりません。
人口減少化の日本にとって、企業側から、考えてみても、社員一人ひとりのパフォーマンスの向上が鍵になって来ています。意欲を持って仕事に臨む働き方を、推進することが重要になっています。その中で働く人達の価値観も変わり、起業やフリーランス、副業など、様々な働き方を、皆が模索するようになってきました。
斬新なアイデアや、イノベーションの能力などを、発揮する場所として、コワーキングスペースを利用、活用して仕事をする方法があります。異なる企業の社員や、個人事業主などが、共通の場で一緒に机を並べ、諸設備を共同で使い、コミュニケーションを取りながら、ハード面及びソフト面の新たな仕組みを作り出していけるコワーキングスペースは、創業のアイデアを持つ個人を後押しする役割を担ってきているようにも思います。
まずは、1日、コワーキングスペースを利用して仕事をし、設備の内容を観察したり、そして、コワーキングスペースを活用して、自分らしく楽しくなる働き方を見つけてほしいと思います。コワーキングスペースは、仕事をする上でのあたりまえの小さな気づきを、いくつも積み重ねて、世の中の流れに合わせ、利用者の皆さんの仕事が円滑に進み、いつも前向きな気持ちで働くことができる様にと考えられています。あなたらしい仕事との向き合い方、働き方を築くヒントを探してください。
Contents
1 好立地な場所のビル内のコワーキングスペースを安価な料金で利用できます
2 ワークスペースをシェアする
3 コワーキングスペースを、イベントや打ち合わせの場所として賢く利用する
4 コワーキングスペースは、仕事をするためだけじゃない
5 新しい「場所」コワーキングスペースにチャレンジしてみる
5.1 Space Kante(スペースカンテ)京都
6 コワーキングスペースで、移動の自由をアップし、仕事を楽しむ
6.1 Basis point上野店(ベイシスポイント)
7 コワーキングスペースと、目的の違う組み合わせで、仕事の能率アップ!
7.1 サウナ施設が一体化したコワーキングスペース
7.1.1 湯work|両国湯屋江戸遊
7.2 ホテルが一体化したコワーキングスペース
7.2.1 .andwork渋谷(アンドワーク)
7.2.2 パセラのコワーク秋葉原店
7.3 レストランやホテルがコワーキングスペースとして使い放題
7.3.1 ワークスルーのアプリをダウンロードして、会員登録
7.4 保育施設が一体化したコワーキングスペース
7.4.1 キッズスペース・保育付きコワーキング・ベビーシッターの CoMaMoRi
8 まとめとして
好立地な場所のビル内のコワーキングスペースを安価な料金で利用できます
事務所の賃貸契約では、とても入居できない東京や、日本の県庁所在地等の好立地な場所や、駅近くの好アクセスな場所にある、コワーキングスペースを仕事場にできます。
事務所賃貸では、入居時に何か月分もの賃料や、様々な備品の用意も必要です。コワーキングスペースなら、格段に安い価格の初期費用で、利用できます。
一時利用のドロップインなら、一日の料金や、分単位、時間単位での料金のみで利用できます。電源、Wi-Fiや、複合機、シュレッダー、仕事に必要な各種のコードや文具類がドリンク付きで利用できるので、無駄な固定費も抑えられます。
ワークスペースをシェアする
コロナ禍の中、在宅勤務に切り替わった会社も多くなり、それに伴ってフリーランスの方もテレワークが増えています。
しかし、家には子供がいて集中できない、Wi-FIが整っていないなど、自宅環境や、現在のオフィスがテレワークをするための設備や環境が整っていなかったり、密を避けるためであったり、業務の遂行上からも、コワーキングスペースを利用するという人や企業が増えている状況なのです。今後も、このワークスペースを、他の利用者とシェアしながら、仕事場として、学びの場として利用する傾向は、長く続くものと思われます。
コワーキングスペースを、イベントや打ち合わせの場所として賢く利用する
コワーキングスペースは、ターミナル駅に近く、駅から6分以内の徒歩圏内に多く設置されています。打ち合わせや研修会などに参加される方にとって、アクセスの利便性の良い場所にあるので、集まったり、参加する場合は非常に便利です。また、セキュリティ対策が充実している運営会社も多いため、安心してイベントや打ち合わせの場所に選ぶことができます。
オフィスを自宅に持っている方など、「いつもの仕事は、自宅で充分に出来るので、貸しオフィスは不要だけど、打ち合わせや、商談は自宅では無理なので、会議室だけでも、コワーキングスペースを利用したい。」という声が多くあります。
コワーキングスペースは有人受付のある施設や、コーヒーなどのドリンクを、お客さまに提供してくれるお茶出しサービスもありますので、大切な商談などは、相手の方にも失礼がありません。喫茶店などの多くの人の目や雑音がある場所に比べ、静かな環境での対話が可能であり、賢く活用できます。
コワーキングスペースは、仕事をするためだけじゃない
コワーキングスペースは、ただ仕事や作業をするの場所ではありません。セミナー、講演会、、勉強会などのイベントが開催され会員同士の繋がりを大事にしています。働きながら、人に会い、イベントに参加し、情報交換やコミュニケーションを図って交流するという、「協働」「共有」がコンセントであり、そこがコワーキングスペースの、大きな特徴であり、魅力にもなっています。コワーキングスペースを通して、互いに刺激し合い、高め合える仕事仲間と出会える可能性が無限にある場所でもあると思います。
新しい「場所」コワーキングスペースにチャレンジしてみる
新しい仕事、新しい勉強、新しい場所。新しいことを始めたり、新しい場所に初めていくのは、だれでも緊張します。しかし、人間は、新しいことを学び、挑戦することで、自らを成長させます。仕事や、ビジネスに直結することだけでなく、自分の知らなかった、新たな知識を得たり、思いがけない文化や芸術に触れる機会もあります。それが、働く者としての、感性を磨くことにも繋がり、ビジネスの幅を広げるきっかけにも繋がることにもなるでしょう。また、しがらみのない人達との交流は、心を軽くし、リフレッシュさせてくれることでしょう。
Space Kante(スペースカンテ)京都
スペースカンテは、京都の他には札幌(JR札幌駅徒歩5分)にもあります。一人旅を兼ねて、コワーキングスペースを利用してみるのも、楽しい経験と思い出になりそうです。
書籍が豊富に取り揃えられているので、併設されたカフェで、バリスタが淹れたコーヒーや、日本茶ソムリエ監修の京都産本格緑茶を飲みながら、読書を楽しむのも、おすすめです。今後のしごとの構想を練るのも、ゆっくりと落ち着いて事業計画を作成する時間にあてるのも、スペースカンテなら、最適な落ち着きある京都にあります。
京都の古の人々が築き上げた歴史遺産を巡りながら、これからのことを考える時間は、これからの仕事にとっても、大切なものを教えてくれると思います。
アクセス 地下鉄烏丸線「四条駅」徒歩1分
住所 京都市中京区手洗水町670番地京都フクトクビル2F
営業時間 年中無休 10:00~22:00
ドロップインの利用料金 1日 2,000円
無料設備 電源・Wi-FI・コピー機・座席数 80席
有料設備 個別ブース(1日 550円)・コピー(白黒1枚 10円 カラー1枚50円)・ミーティングルーム(1時間 550円)
コワーキングスペースで、移動の自由をアップし、仕事を楽しむ
「昨日は、午前中は東京都内六本木のコワーキングスペースで書類の精査をし、午後は銀座のコワーキングスペースの会議室で商談相手と会う。今日は、自宅近くの新宿のコワーキングスペースで一日を書類作成に集中。
明日からは、取材で大阪、京都のコワーキングスペースで仕事をする。など言うのも、夢ではなく、コワーキングスペース利用者では、常識のように、移動がスムーズです。
世界展開のコワーキングスペースなら、海外出張でも、系列の拠点や関連施設を、面倒な手続きもなく気軽に利用できます。また、土日祝日、年末年始も年中無休で営業しているコワーキングスペースもあります。仕事の内容によっては、土日や年末までも仕事をやりくりしなければならない状況もありますので、そういった場面では、非常に心強い仕事場になります。
Basis point上野店(ベイシスポイント)
アクセス 東京メトロ銀座線・日比谷線「上野駅」3番出口より徒歩1分
住所 東京都台東区東上野2-18-9ファーストビル2F
営業時間 年中無休(年末年始も営業)平日(月~金)8:00~22:00 土日祝日 10:00~22:00
ドロップインの利用料金 最初の30分まで 220円 ・追加延長15分ごと 220円 ・1日最大料金 2,640円
オプション料金 会議室 1時間 2,200円 ・BOX席 1時間 550円
事前予約 6か月先まで予約可能 (最低利用時間30分~)
無料の設備 フリードリンク・電源・高速Wi-FI・シュレッダー・モニター・Mac用充電器・スマホ用充電 器・モニター接続用ケーブル・文房具・ブランケット
有料設備 複合機(印刷・スキャン)
拠点一覧 新橋銀座口店・新橋日比谷口店・五反田店・神保町店・池袋駅・丸井吉祥寺店・福岡天神西通り店・名古屋店・滋賀守山店・カンボジア店
コワーキングスペースと、目的の違う組み合わせで、仕事の能率アップ!
サウナ施設が一体化したコワーキングスペース
例えば、コワーキングスペースに、温浴施設やサウナが併設された施設です。仕事に行き詰まったり、集中力が切れた時、温泉やサウナに入って気分転換が出来ます。
心も体もリフレッシュして、また仕事にがんばれます。仕事は、会社で、自宅で、オフィスでという常識を覆す画期的な考えですが、温泉やサウナ好きだけでなく、初めての利用者の方にも、「仕事場の価値観が変わった。画期的な仕事場だ。」と、意外な組み合わせの仕事場に好意的な意見が多くあります。サウナ会議は、難しい議題も雰囲気よく話し合いが進むという印象です。
施設内での、食事や宴会なども可能です。このコロナ禍の閉塞的な世の中で、仕事ばかりで、旅行もままなりませんが、ひと時でも、温泉に浸かったり、サウナで汗を流し、自由なオフィス環境での仕事も、楽しんで下さい。
湯work|両国湯屋江戸遊
東京・両国にある温浴施設併設のコワーキングスペースです。岩盤浴・炭酸泉・漢方薬湯露天など、温浴施設としても、充実しています。旧湯船を残し、温浴施設らしさを残したワーキングスペースです。集中的に仕事をこなした後は、お風呂でリフレッシュしてください。フィンランドサウナ・アロマスチームサウナ(女性用)・中湯サウナ(男性用)と、サウナも充実しています。
アクセス 地下鉄・大江戸線「両国駅」A3・A4出口より徒歩1分
住所 東京都墨田区亀沢1丁目5-8
営業時間 年中無休 11:00から翌9:00(毎日オールナイト営業のため、仮眠宿泊も可能)
利用料金 一般大人 2,750円・会員料金 2,350円《深夜追加料金 深夜1:00~6:00まで 1時間ごとに340円》(税込)・短時間利用 1時間 1,250円
無料設備 湯船ワークスペース・サウナ会議室・電源・Wi-FI・タオル・バスタオル・館内着
有料設備 お食事処・会議室・エステ・アカスリ・東洋整体・
ホテルが一体化したコワーキングスペース
ホテルに併設されたコワーキングスペースやカプセルホテルのように、作業する個室がそのままホテルに使えるコワーキングスペースなど、宿泊も兼ねることが可能なホテル付のコワーキングスペースも、数多く運営されるようになってきました。
.andwork渋谷(アンドワーク)
外国人向けホテル「Millennials Sibuya」併設のコワーキングスペースです。ホテルのロビーが、そのままワークプレイスになっています。ニューヨークやポートランドでは、自由な仕事環境を重視して、ホテルのロビーをワークスペースとして利用するスタイルが一般化しています。世界中の人々が交差するオープン空間は感性が磨かれます。内装や設備も充実し、欧風な自由な、そのスタイルを取り入れたコワーキングスペース.andwork渋谷です。
アクセス JR山手線・東京メトロ各線・東急東横線・京王井之頭線「渋谷駅」徒歩6分
住所 東京都渋谷区神南1丁目20-13レニアルズ渋谷4階
営業時間 年中無休(8:00~24:00まで利用可能 受付は22:00まで)
利用料金 1時間 800円 1日 2,500円
無料設備 電源・Wi-FI・コピー機・iMac・シャワー利用・フリードリンク・フリービール(夕方の1時間)・ホテルベッドを休憩に利用
有料設備 会議室・電話ブース・ホテル利用(コワーキングスペース利用者は割引あり)
パセラのコワーク秋葉原店
カプセルホテルをイノベーションしたお一人様専用の、個室ブースです。テレワーク、Web会議など、様々な使い方ができます。会員登録も入会金も予約も不要ですが、Webで混雑状況を事前にチェックできます。有人受付で、バーコードカードでの、入退室管理体制です。24時間体制での、清掃、巡回スタッフが巡回していますので、安心して利用できる様、セキュリティ対策も万全です。
アクセス JR「秋葉原駅」 電気街口から徒歩2分・つくばエキスプレス「秋葉原駅」AI出口から徒歩3分
住所 東京都千代田区外神田1丁目2-12 安心お宿秋葉原電気街店7階
営業時間 全日24時間営業(途中入退場可)
利用料金 1時間 500円・2時間 1,000円・3時間 1,500円・5時間 2,000円・7時間 2,500円・10時間 3,000円・ 13時間 3,500円・1日利用 4,000円(eチケット利用は、最大20%off)
座席数 カプセルリノベーションブース 18席・フリーエリア 20席
無料設備 電源・Wi-FI・モニター・各種文具・カラー印刷100枚まで無料・ドリンク30種類以上・荷物預かりサービス(最大24時まで)・静脈認証式ロッカー
有料設備 ミーティングルーム(1時間 3,000円 ホワイトボード・モニター完備)・コインランドリー&衣類販売(男性エリア限定)・湯どころ&カプセル利用(追加料金 900円 男性のみ利用可)
レストランやホテルがコワーキングスペースとして使い放題
ワークスルーのアプリをダウンロードして、会員登録
「ワークスルー」のアプリをダウンロードして、会員登録をして、利用したいお店を探してチェックインする。この、ビジネスパーソン向けのスマホアプリ「ワークスルー」は、レストランやホテルの空きスペースを、コワーキングスペースとして、利用することを可能にしました。
電源とWi-FIが完備された約80店舗(東京・神奈川・千葉・埼玉)以上のレストランや、ホテルのラウンジを、空いていることを、「ワークスルー」で確認できれば、いつでも予約なしで、利用できるというものです。
アプリ上で、現在使用可能な席があるかを確認してお店に向かいます。使い放題の席か、個室の席かもチェックします。飲み物や軽食なども有料ですがオーダーできますし、サンドイッチなどをつまみながら、仕事を進めることも時間の節約に繋がります。
このように、「ワークスルー」プロジェクトは、電源やWi-FIがあるスペースを探しているビジネスパーソンと、新型コロナ感染症の影響で売り上げの減少に悩む飲食店やホテルなどの、空きスペースを利用し、貸し出しによるマッチングを図り、新たな収益確保を支援していくものです。
レストランやホテルは、この取り組みでのコワーキングスペース利用者しての初めての来店客を、今後は常連客にすべく、この取り組みに感謝と期待を寄せています。新たな客層ができることに、コロナ禍の中での希望になっています。
利用料金 1日 1,000円・初回限定1週間お試しプラン 7日間 630円・月額 5,400円
法人向けプランは、自社の従業員は、「ワークスルー乃拠点を、サテライトオフィスとして利用することが可能です。
保育施設が一体化したコワーキングスペース
もちろん子供は、かわいいし、愛情をたっぷりと与えて育てたいと、親なら誰しも思うものです。でも、仕事もしなければならないし、本当に時間との戦いです。そんな親子を救うべく、「子供の笑顔と働くお母さんを守りたくて作りました。」という、施設があります。
それが、東京都豊島区にある「キッズスペース・保育付きコワーキングスペース・ベビーシッターのCoMaMoi」です。保育スタッフが常駐し、お母さんが仕事に集中できる時間をサポートしてくれます。保育スタッフや利用者が仲間になり、子育てや、仕事の悩みを相談したり、一緒に互いの子供の成長を喜びあえる、大変な子育て期を乗り越えるコワーキングスペースです。
他にも、ママ企業家の創業支援サポートがあります。アイデアや技術は持っているのに、事業計画が進まない方や、起業したいけど、何から開始するのか、よくわからないなどの、法人登記、資金、税務のことから、子育てや働き方のことなど、気軽に相談できるスタッフが常駐し、様々な不安に応えてくれます。
お子様の預かり先の保育園が、なかなか決まらないけど、少しずつでも、仕事を始めたい方など、ぜひ一度、見学を兼ねて、利用してみましょう。きっと、何かが進展していくことでしょう。
キッズスペース・保育付きコワーキング・ベビーシッターの CoMaMoRi
アクセス 西武池袋線「椎名町駅」徒歩4分 JR山手線「目白駅」徒歩13分
住所 東京都豊島区目白4-29-2
営業時間 月~土 9時~17時
会員登録料 5,000円(永年)
お子様年間登録料 1,000円(1年間有効)
保護者利用料 1時間 300円 土曜日料金 1時間+200円
お子様利用料 1時間 400円 2人目のお子様 1時間 200円
20時間チケット 12,000円(保護者+お子様1名利用料)
まとめとして
他にも、漫画や雑誌、書籍が自由に読み放題の施設や、瞑想室やヨガルーム、ビル外の景色を楽しむことができるテラス付きなど、人に寄り添ったコワーキングスペースが続々と登場しています。
または、忙しい現代社会を反映して、様々な店舗が入る複合商業施設の中にあるコワーキングスペースで、仕事も日々の買い物も、使える時間を有意義に活用する生き方や今までの仕事一本やりの発想でなく、滅入った気分を解きほぐすために漫画を読んだり、瞑想で脳を休めたり、こわばった体をほぐしたり、テラスのベンチで疲れた目と気持ちを癒す公園や街路樹の緑や、青い空を眺めたりすることも楽しんでいいのです。
ちょっと変わったところでは、麻雀室があるコワーキングスペースもあります。楽しみながら仕事をするという、コワーキングスペースの使い方のヒントは考えてみれば、まだまだ無尽蔵にありそうです。そんな一人ひとりを大切にする快適さや自由を求める仕事環境が、着実に進んでいることは、日本の未来にとって、とても嬉しいことです。