コワーキングスペースは利用者におトク~好立地を安い費用で拠点にできる!

コワーキングスペース

コワーキングスペースは割安で手間いらず

コワーキングスペースはオフィス賃貸に比べ、手間も費用も掛かからない施設が多いので、利用者にとってお得ですので、おすすめです。

ワークスペースをシェアするサービスのコワーキングスペースを活用する人が、コロナ禍でリモートワークやテレワークなど働き方が変わった方が増えたことにより多くなっています。

オープンスペースであるコワーキングスペースには快適なwi-fi環境や無料のフリードリンクなどの設備が導入され整っているので、仕事を気持ちよく行うことができ、利用者向けの会議室も併設されているので、打ち合わせにも困りません。

そして、現在、2020年から2021年にかけて施設や運営会社の数も増えています。し、今後ますます会員も、快適な働くための施設や作業をするための施設、それぞれ特色のある運営会社も、今以上に増えていく可能性が大きいです。

コワーキングスペースはコワーキングをするための場所です。事務所を賃貸で借りるには、高額な保証料や敷金、月額賃料がかかりますが、コワーキングスペースなら都心エリアなどの立地の良い所でも、賃貸オフィスに比べ圧倒的に安い費用で利用することが出来ます。これが大きなメリットの一つでポイントです。また、個室であるレンタルオフィスを併設されている施設もあり、さまざまな広さのあるレンタルオフィスも通常は一般賃貸オフィスに比べると割安です。

煩雑な契約書などの、手間もかからず、急な増員や、場所の移動にも、柔軟に対応が出来ます。プライベートスペースも確保でき、会議をする必要があるときには、会議室を利用し、コワーキングスペースに装備されているプリンターで、書類を印刷し、複合機でスキャナーした資料を精査したり、必要なくなった個人情報などの書類はシュレッダーで、破棄しと、仕事はサクサク進みます。お茶やコーヒーが飲みたくなったら、カフェスペースで飲み物を飲みながら、居心地のよいソファーで一息入れる。

同じソファーに座っていた、よく会う利用者と話がはずんで、思いつかなかったいい情報を教えて貰った。来客対応もたまにはあるし、自宅では子供がいるしと、自宅では仕事がしずらい環境の人には、コワーキングスペースはとてもいいスペースとなります。

興味があれば各施設にドロップインという予約なしで利用できる方法もありますので、活用するの一つの手です。その際は施設の担当者が、設備やサービス、施設の使い方をしっかりと紹介してくれます。

ドロップインに加え、見学をする機会もあります。ただ単に、施設の感じを知り、利用イメージをつかみたいなどが理由だけの場合は、無料で見学ができる施設も多くありますので、徹底的に活用するのもおすすめです。

人によって快適な場所や事業内容や業種、仕事をする理由はさまざまです。コワーキングスペースはスターアップ企業や起業をしようと思っている人にとてもメリットがあると思っています。もし興味がありましたら、ココチカというコワーキングスペースを探すためのwebサイトがありますので、良かったらご活用ください。

人気の施設はもちろん、施設の概要、施設の比較などが、全国のコワーキングスペースからできます。

賃貸とコワーキングSでは費用の差が大きい

 事務所用物件を借りるとなると、敷金は家賃の半年から10か月分程度が必要です。契約書類の印鑑、各種の証明書などの準備も煩雑な仕事になります。

備品、OA機器、電話、コピー・faxの複合機、ネット環境、シュッレダー、机、椅子、保管用書庫、冷蔵庫や、コーヒーメーカーなど、目に見える大きなものだけでも、かなりの金額になります。

このように事務所費用は、創業期の資金繰りの中でおおきなウエイトを占めています。利益を出すことが、目的ですから、固定費は、可能な限り削減したいものです。事務所に関しての、賃貸料や備品費などの継続的なコストダウンを続け、まず利益を出し、軌道にのってから事務所を借りるまで、無駄な事務所費用を削減することは、非常にいい選択肢だと考えます。

違う場所で仕事するならコワーキングスペースです

 自分で仕事を始めたばかりのころ、家で仕事が出来るのはいいことだと思ったけど、実際問題として、気持ちの切替えが難しい。家族の生活音、子供の泣き声等が気になってあまり仕事に身が入らない。

近所のカフェに行ったけど、周りの人の話し声や、道路の車の音など、うるさすぎて気が散ってしまう。いつも一人だと、家族以外の人との有益、無益なコミュニケーションがなくて気持ちが、なんだか沈みがちになった気がする。

会社に勤務しての毎日は、周りに気を使ったり、いろいろと規則も多く、早く独立したかったけど、職場がなんだか懐かしく思っている自分がいることに、自分ながらに驚いている。

人との、関わりというのは、人間にとって大事なことなんだと再確認した。

組織から飛び出したくて独立し、自由と自分の裁量に人生を賭けて生きていこうと決めたけど、やっぱり、人間には、コミュニティは必要だと気がついた。

そこで、コワーキングスペースを利用し始めた。大企業に勤めていなくても、様々の人たちとコミュニケーションをとりながら、仕事が出来ることが、こんなにもにいいことだったとは。

いつも会う誰かと顔を合わせて、お互いにアイデアを出し合っていくうちに、お互いの仕事が、伸びるきっかけにでもなったら、もっと嬉しいだろう。

今、コワーキングスペースを利用している人たちの中には、ICTを使いこなし、エコに関心のある節約上手で、軽やかに生きている仕事人も少なくありません。日本だけでなく世界を視野にビジネスを展開しようとする野心家がいて、コワーキングスペースから世界的な企業が生まれる可能性は十分にあると思います。

ビジネス内容により立地や装備内容を決める

 立地はどうか。東京に例えると、ブランド力があるのは、銀座、赤坂、日本橋、虎ノ門、六本木などになります。ビジネスに対する熱量が、大きい利用者が多く、ビジネスチャンスの展開も面白いことになりそうです。立地よりも、子供の保育園や自宅の最寄りの駅の周辺で探す人もいます。

有人受付のいるところで、来客の受付や、郵便物の受け取りや、個人用のロッカーがあるなど、名刺にそのコワーキングスペースの住所を印刷できるようなところが見つかれば、ある程度そこに根を下ろして活動拠点にできるかもしれません。まだ、企業に所属している会社員でも、新型コロナウイルスの影響でテレワークを推進されても、自宅では子供がいたりでコワーキングスペースを利用する人も多くなっています。

今、自分に必要な場所、装備内容、料金プランなどを基準に選ばれるといいと思います。コワーキングスペースを利用するには、いくつかを選び、内覧の予約をし、実際に利用する曜日、時間帯に内覧をしてみて下さい。

その時間帯の混み具合等もわかります。納得したら、利用申込みをし、運用会社の利用審査を経て利用出来ます。

コワーキングスペースの意義は何だろうか

 コワーキングスペースは機能面も、さることながら、感情面でも、コワーカーたちにとって大きな意義を作り出しています。人とふれあい、時には、笑顔で挨拶を交わすだけでも、孤独感から、解放されます。

社交的に、社会と繋がっている気持ちにさせるカフェテリアのいいところと、何かを生み出し生産し、利益を出す事務所のいいところの両方を提供してくれる場所でもあります。会社に縛られてもいなし、全く一人でもなく、利用したい時に、利用したい場所に行き、何か役に立つことを、人から貰ったり、反対に人に届けたり出来るスペースがあることは、素晴らしいシステムであると思います。

コワーカーは一人でも独りではない。

 都心なのに、緑の街路樹の横に建つ中古ビルを改装した、そのコワーキングスペースは、明るいデザインの素敵な空間だった。広く大きなガラス窓から見える、都心とは思えない緑の木々が清潔で清々しい空間にしてくれていた。

そこは、スーツ姿や、ジーパン姿のフリーランスらしい人、他にも様々の職種らしい老若男女が静かではないが大きくもない雑音の中で、仕事をしていた。

7割くらいの人たちは、デスクに向かいノートパソコンを操作するか、何か書くか、読んでいた。必死に仕事に集中すべく、ヘッドホンを付けている人も何人かいた。残りの3割の人たちは、キッチンで、お茶を入れたり、ラウンジで、軽食らしい物を食べたり、何人かはソフアーで、笑いながら低い声で、話しながら、その交流を楽しんでいるようであった。みんな、仕事が好きなのが伝わってくる、惰性で生きていない人たち。活気ある空気が流れる作業場であり、コワーキングスペースであった。一人でここに集まって来たが、独りではない新たな生き方が見えた気がした。

コワーキングSは未来へ続くオフィススペースです。

 コワーキングスペースは、中古ビルや、倉庫などを利用したところも多く、環境にやさしいスペースです。環境に配慮し、新しい形のコミュニテイを作り出しています。

様々な地域や場所に、人々が人と協調したり、自発的に結びついたりしながら生きていくスペースが出来たのです。協働しながら、世の中に役立つ仕事や物を作り出す拠点があるということです。

小さな環境にも、一人の人間にもダメージを与えずに、自由に社会の中に息づいて行ける仕事場なのです。今までは、事務所や仕事場を他人と一緒に使うという発想はなく、高額な、情報機器や、たまにしか使わない掃除機や、蛍光灯や、何でも買い続けなればならなかった。使えるのに捨てられる机や事務所用品が一杯あった。

これから人々は、孤立化した消費社会に生きるのではなく、人と協働し、資源を共有しながら、未来の子供や地球のために、様々のことを選んで生きて行く道を選んだのかもしれません。